Code Library
~ 初期データ閲覧機能 ~
💻 Code Library機能へようこそ!! Code Libraryは、他ユーザーが作成した初期データを閲覧・利用できる機能です。 【初期データって何??】 初期データとは、コードエディタのエディタフォームに あらかじめ登録しておいたコード断片(スニペット)を自動入力する機能です。 といっても、言葉で説明しても分かりづらいと思うので、 以下で例え話を例にして説明していきますね! たとえば、Rubyの標準メソッドに「min」ってメソッドがありますよね。 以下のような配列numbersがあった時、 その配列の中の最小値「4」を抽出するコードです。 ==================例題コード====================== numbers = [42, 7, 19, 73, 4, 58, 91, 26, 11, 65] puts numbers.min # => 4 ================================================ この「min」について、 コードエディタを用いた実践的な学習をしたいと思った時、 毎回初期データとして、配列numbersを用意しないといけません。 上記のように配列numbersを定義してからでないと、 numbers.minの意味が通らなくなってしまいます。 でも、毎回配列numbersを定義するのって、 めんどくさくないですか?? まぁ、上記の配列numbersくらいなら良いかもしれませんが、 別のRuby標準メソッドを試すために、 もっとややこしく、コード量も多い初期データが必要ならどうでしょうか? そのメソッドを試すために、 毎回その初期データを入力しないといけないとしたらどうですか?? 少なくとも私はめんどくさいと思います。 なので、普段よく利用する初期データを登録・保存しておいて、 「コードエディタでRuby標準メソッドの復習をするときに楽をしよう!」 という考えのもと生み出されたのが初期データ登録機能、 つまり、PreCode機能です。 そして、他ユーザーの初期データを 閲覧・利用するための機能がCode Library機能です。 【Code Library機能について】 先ほどから、他ユーザーと言っているように、 自分の作成した初期データはCode Libraryでは表示されず、 他ユーザーが作成した初期データを閲覧・利用するための機能になります。 Code Libraryにはブックマーク機能があり、 ブックマーク登録をすると、コードエディタ機能の初期データ選択プルダウンから 直接初期データを読み込めるようになります。 また、いいねを押すことができ、 いいね数の多い初期データは、Code Library 一覧画面で上位に表示されるようになります。 何度も使いたい初期データはいいねやブックマークをしておきましょう! ※ ❤️は他ユーザーからのいいね数、💼は他ユーザーが該当の初期データを利用した数です。 これらの機能を利用して、 Rubyの標準メソッドを効率的に学習しましょう!
-
🔰 問題:配列を条件で判定する(any? / all? / none? の基礎:初心者向け) QUIZruby paiza 初心者向け
Ruby では、配列の要素が 条件を1つでも満たす / すべて満たす / 1つも満たさないかを any? / all? / none? で調べられます。次の課題で使い方を確認しましょう。 共...
2 3 -
🏔️ 問題:ピラミッド状の二次元配列を作ろう
5×5 の二次元配列 grid を作り、 以下のように「外側は 1」「内側に行くごとに数が大きくなる」ピラミッド型の配列を完成させなさい。 出力イメージ: 1 1 1 1 1 1 2 2 2...
2 1 -
🔰 問題:要素が含まれているかを調べる(include? の使い方:初心者向け)
Ruby では、配列や文字列の中に特定の要素が含まれているかどうかを調べることができます。 そのときに使うのが include? メソッドです。 次の課題を解いて、include? の使い方...
0 1 -
🦅 問題:配列の作成と2次元配列の初期化・整形(基礎)
次の 3 問に答えなさい。Ruby の配列リテラルだけでなく、Array.new を使った初期化や、2次元配列を行ごとに整形して出力する練習です。 1. 一次元配列の作成 長さ N=5 の配...
0 0 -
🎯 問題:二次元配列 grid の基本操作(行・列を取り出す / 走査する)
説明(問題文) 次の二次元配列 grid には、数値が格子状に並んでいます。 この配列に対して、基本的な操作を行うコードを書いてみましょう。 課題 1. 配列 grid の 1行目 を...
0 0 -
🔰 問題:配列操作(初心者向け) QUIZpaiza 初心者向け ruby
以下の配列 numbers を使って、指定の操作を行い、それぞれの結果を p で出力してください。 (出力の順番は下記①〜⑦の順でOK。表示例のように結果が出れば合格です) numbers = ...
0 0 -
🎯 問題:二次元配列から要素を取り出す方法
次の二次元配列 part には、文字 "#" や "." が格子状に並んでいます。 通常は part[1][1] のように「行・列」を指定して "." を取り出せます。 では、part[4]...
0 0 -
デモデータ
デモ
0 0